2023年8月17日木曜日

杖道は形稽古

 杖(仕杖)と太刀(打太刀)とが相組み、必ず仕杖が打太刀を制する形の稽古です。

「実際に打ち合うのではないから」「形(かたち)だけを覚えれば良いから簡単」「実戦では役に立たない」なんて揶揄される。

でも剣道の高野佐三郎範士が説いた、形精神は、打つ部位は一応の約束ごとであって、剣道形を実施する時の心得や技遣いの本意は「どこからでもこい」「どこに来ても応ずる」という千変万化の応用にある。に相通じると思います。



それはジャズでいうところの「インタープレイ」と同じ。

複数のプレーヤーが、互いに感覚・感性やイマジネーションを刺激し合い、刻々と変化するその瞬間において「競合、共鳴、調和もしくは反発」を繰り返しながら「一瞬のサウンド」を、瞬間的に「煌めき」にする事と。

それには、互いに意識して繰り返すこことで、再現性を高める状態を日々大切にしているからではないのか?



先日の試合で、乱れ留で太刀を打ち落とした。

すかさず打太刀は目線を離さずに太刀を拾い、正面に切り付けてきた。

流石だと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿

杖が汗で滑る

杖道の稽古中に汗によって杖や手が滑る問題は多くの練習者が直面する課題です。 激しい稽古や夏場の練習で手のひらや杖自体が汗で湿ると、グリップ力が低下し、杖が滑りやすくなります。 滑りやすい状態は技の正確性や安全性にも影響し、思わぬ事故や怪我の原因になることもあります。 主な対策とし...